usocoart message

whatsnew gallery workshop informations

profile

2020年08月17日
美術の窓
美術の窓
美術の窓
美術の窓
美術の窓
美術の窓
美術の窓
2019年07月02日 河北新報
2019年05月19日 (日曜日) 美術の窓
美術の窓

2019年04月19日 (日曜日) 美術の窓
美術の窓

2019年02月22日 (金曜日)
河北新報(2月22日)
河北新報
2012年11月20日 (火曜日)

河北新報(12月18日)
shinnbunn
2012年07月24日 火曜日

河北新報(7月24日)
授賞式
2012年07月15日 日曜日

河北新報(7月15日(日))
kahokushinbun
朝日新聞(7月3日(火)・茨木) asashi
常陽新聞(7月1日(日)) jyouyou

2012年4月1日 (日曜日)
3月19日の伊豆新聞で「第27回IZUBI」での受賞作品が紹介された。

IZUBI伊豆新聞

河北新報朝刊 2005,12,11
・・・絵は本尊などを安置する内陣と座敷部分を仕切る12枚の折戸にアクリル絵の具や金箔などを使って描かれた。中央にハスの花をあしらい、下地の色は1枚ごとに 赤と黒を配して陰陽を表現。左に向かい色が薄くなるグラデーションが施されている・・・・
( 記事より一部抜粋)

 

河北新報

仙台放送エンタープライズの皆さんが取材にいらっしゃいました。

来春放映予定の、宮城県角田高校のTV番組作りの為の収録です。

(この模様は2005,2,28(月)に「臥牛の肖像~角田高校108年の雄飛」という番組(仙台放送)の中で放映されました。なお、DVDも販売されております。)
散らかし放題の私の仕事場なので、やりにくそうですね。
真剣に収録なさってるお姿に、ただただ感心しておりました。
この後、角田高校の美術部の生徒さん達が、当時(私の高校生時代)の再現場面に協力してくれました。
光郎少年がどんなだったかは、番組をご覧いただいてから・・・・。

 

山本容子 著「A Better Design / Webページ リ・デザインブック2」
発行(株)毎日コミニュケーションズ 1,900円 2004年3月6日初版

ついに出ました!ボリューム2。
今回も、内容盛りだくさんでお薦めです。
私も「リ・デザインから3年・・・・」ということで一言書かせて頂いております。

「アルミ箔NOW」Vol.16 発行/2002,4,10,
発行者:アルミニウム箔懇話会
事務所:社団法人 日本アルミニウム協会
アルミ箔Now誌の取材を受けました。
久しぶりの雑誌社の取材にちょっと緊張。
思っていることの半分も言えないのはいつものことです、、。
-厚さ数ミクロンという極薄の箔を自由に操る佐藤さんの秘密は、昔懐かしいガリ版(謄写版)の蝋原紙に隠されていました。
10?角の画材用アルミ箔に、少し大きめに切った蝋紙を重ね、上から鉛筆などで数回軽くこすってやると、箔が静電気で蝋紙に密着。カンバスの所定の位置に、そのままピンセットで蝋紙ごともっていって正確に貼り付けることができる、というわけです。
-(記事の一部抜粋)

 

 

作品タイル完成
「ディプリ倶楽部」さんのご好意により、作品がARTタイルになりました。 下記URLにてご高覧、ご購買いただけます。
page.freett.com/tenma7/

河北新報 朝刊 2001年4月12日(木)
河北新報社より「美の高みを目指す-河北美術展招待作家に聞く-」
で取材を受けました。

技術をHPで公開
宮城県丸森町の中心から車で20分、静かな山あいに住む。自宅の二階のアトリエで、絵を描くための白いパネルを前に、好きなビートルズなどのCDを聴きながら構想を練る。音楽をモチーフにした作品が多いのはこのためだ。
 透明感のある色使いで、詩的な空間をつくり出す。「絵で何かを訴えるつもりはない」と言う。「見てくれた人が、安らぐことのできる作品をかきたい」
 「自分の作品を多くの人に見てほしい」と1998年にホームページを立ち上げた。その中で自分の絵が出来上がるまでを公開している。
 あえて手のうちをさらしているのは、若いころの苦い経験が、、、 。
高橋 均(記事一部割愛)



山本容子 著「A Better Design / Webページ リ・デザインブック」
発行(株)毎日コミニュケーションズ 1780円 2000年10月27日初版

当サイトを「Mac Fan internet」誌1999年6月号の「A Better design」で取り上げていただきました。
そのコーナーをまとめた本が発売されました。
「Webデザインに教科書は未だない、、」 という山本さんの貴重なアドバイス満載の本です。
これからホームページを創ろう、あるいはWebデザインを変更したいと思っている人には特にお薦めですが、読み物としても楽しい本ですので、ぜひご一読ください。
ちなみに、当「 The Usoco Art Museum」 の原図を見ることが出来るのもこの本だけでとなりました。




美術年鑑
発行 美術年鑑社

「洋画家無所属」で掲載 されております。

 

 

「東北のさくら」
4月3日(月)発売

80円切手「東北のさくら」発行
原画を作成しました岩手県-石割桜-、山形県-久保桜-、秋田県-桧木内川と桜-、を含む「東北のさくら」の6種類が発売になりました。

東北の各郵便局、及び全国の「ふるさと切手」取扱郵便局にて購入できます。 1シート20枚1600円






N.Y. ARTS Vol. 5 n 2
The International Millenium @ 450 Broadway Gallery

ニューヨークでの作品展を「ニューヨーク・アート」誌が 取り上げています。(原文のままで申し訳ありません、ちなみに表紙はナムジュン・パイク氏ですが私たちの作品展とは無関係)

   The International Millenium show at 450 Broadway Gallery,curated by Yoshiko Masuda opend January 11th, 2000 representing a broad range of artists in several media. It truly represents what the artistic community shall become by including works from Americn artists, as well as Japanese. In this setting,oil paintungs like Shiotani Shuhei's large explosion of red seemed comfortable next to a seris of black and white photographs by Ellen Warfield. Shuhei's work was back, to sort out the information. Oka Sakakibara's square vignettes of pastoral calm, playing with color nature to create field of imaginary nature, such as secret graden are just that, secrets the artist hides from us as to what is hiding in the fields of colo, and it is for us to discover. That is the exciting thing,that not too much is given away, with no pertense of a grand illlusion.
    The energy of the entire show , although diverse and different in many respcts, converged to such a place where it all made sense. To hold a "millenium" shoe with several media being represented, such as glass, painting, sculpture, photgraphy, college, and drwwing is akin to the times in which we live is apppropiate , as is the exhibition of artists of many countries. The hotographs by Ellen Warfield, four in black and white and one in color, are reminiscent of a certain time in youth, the same age represented in Mitsuro Sato's Lennon Requiem. These pictures are about being a child and being unafraid of how others see you. The millenium has been built up so mach, that one trembles at the mear mention of a "millenium' art show, fearing silver objects of the future and visions of the art world of cyberspace. But, instead, this show, representing artists of different nationalities, offers the viewer anothe take on the meaning of the melting pot that is the New York art world. painter Andrea Lynn Cambio has a whimsical palate of color, calling upon oblects from everyday life that float in space to tell us the scene, a story of life in America, as Sakae Shinohara's black ink painting thes of Japanese settings, rendered with dreamlike quality tell us just as much about her world in japan. Shinohara's scenery takes you nthere, incorporating the perspective to draw the viewer into these serene fields. The Fields of Buddha series is successful for me as a modern continuation of the historical tradition of Japanese prints, such sa Utamaro and Hirosige. She takes the natiural world and translates it to a place we can no longer clearly pin point as a certain place Japan, and it dosen't really matter, for we can now make of it what we will.
    With a group show it is sometimes hard to pinpoit the focus of cumallative affct, especially under the auspices of representing the "millenium." How large of a statement does one want to make, with regards to paintings and photography being an illustration of the world we live in now? It is so fitting then. that these pieces do not "go' together in the trabitional sense. Each individual work makes its own testament to the fact that pieces of created in Japan, with subject matter in a clearly Japanese context have a clear and understandable resonance in the United States, and vice versa. In this way, this show is a real success to me. Luis Castro's marble sculpture evoking female breasts inspired by Nabokov's Lolita is as it is highly sexually charged with the extreme roundness of the shapes. This Lolitas is very aduult, the definition of woman. To the left of this sculpture, along the wall are Jason Glasser's paintings on glass using simple colors and scenes of deer, in his piece, Deer Pool in the fields evoking images of classical scennery painting, while at the sama time playing with the ideas of American culture as it is painted on old fragments of auto glass, making art of trash.
    Combining several mediums to paint ordered compositions that call up calm emotion of rememberace, such as with the Lennon Requiem, Mitsuro Sato paints with a restrained melancholy. These paintings ara like an illustration of a memory, nailing into place all the elements that come mind when you try to recall a specific time or place. Hiroko Maekawa's illustrative scenes, using the presense of a cat to tell us many things about the tone and mood of the artists message. These very colorful works are feminine to me, using Japanese paper in collage and traditional painting in the tale of a cat. These works really seem to be trying to tell a story, rather than just calling up a feeling in the viewer. The show was strong in its variety.
( by E. Landers)



朝日新聞 朝刊 -ひと みやぎ- 2000年3月21日(火曜日)
朝日新聞社から切手「東北のさくら」の原画作成について
取材を受けました。


 
秋田県角館市の桧木内川に並ぶ約8百本のソメイヨシノ、花崗岩を割って成長を続ける盛岡地裁の「石割桜」に、山形県長井市の老木「久保さくら」。4月3日から発売されるふるさと切手「東北のさくら」6種類のうち、三つの図案を担当した。
 特徴は緻密な構図だ。川面に満開の枝が垂れ下がる「桧木内川と桜」はこんな具合に描いた。
 まず、実際の景色を取った写真をパソコンに取り込む。別の写真から、満開のサクラの枝を借りて貼り付け、背後の山を高くするなど加工して、細部にわたるまで下絵を完成させる。これを見ながらデッサンをし、アクリル絵の具で色を付けるまで、二カ月かかった。
 「東北のさくら」は128万5千シートが東北六県の郵便局などで販売される。 (赤田 康和)(記事の一部割愛)




河北新報 朝刊 -とうほく- 2000年1月7日(金曜日)
河北新報社からニューヨークでの美術展の関係で
取材を受けました。


 佐藤さんは一昨年夏、自分のホームページを立ち上げた。「個展を開いても来てくれる人は限られている。もっと多くの人に見てもらいたい」というのが動機だった。
 その佐藤さんの元に、ニューヨークの画廊「450 ブロードウェイギャラリー」から電子メールが入ったのは昨年9月。1月11-22日に開催する「インターナショナル・ミレニアム・ショー2000」への出品の誘いだった。
 日本人の作家6人と外国の作家5人が作品を持ち寄る展覧会だ。同ギャラリーはインターネットを手掛かりに出品作家を捜しており、佐藤さんの作品を「透き通 った色使いの、感性に訴える絵」と高く評価した。
 
佐藤さんにとって、ニューヨークは「ウォホールやワイエスら刺激的な作家を排出した現代アートの発信地。高校時代からあこがれていた」という。
 展覧会には3点を出品し、自らも出向く。「自分の作品が向こうの人たちにどう見られるのか楽しみだ」と話している。
(記事の一部割愛)

 

 

みやぎ秀作美術展`98 図録
発行 文化創造の祭典実行委員会

 

 

 

個展(伊具の里むかし館) 図録
発行 宮城県丸森町教育委員会

 

 

 

宮城の美術-今日の表現
発行 株式会社ユニグラフィクス

 

 

 Copyright©1998-2021, @mitsuro.com All Rights Reserved.