![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21.12.2002 |
![]() |
再度細部を描き込んでいます。 |
![]() |
砂子を振るとか言いますが、要するに金箔を粉にして付けています。 |
![]() |
13.12.2002 |
![]() |
08.12.2002 |
![]() |
さらに乾燥を待って、茶系の色を塗り拭き取ります。(a.b.c.を繰り返します) |
![]() |
その上に緑系の色を塗り、拭き取ります。(a.b.c.を繰り返します) |
![]() |
c.下の色が現れます。 (今回赤系、緑系と実際に使用した色の表記を省略していますが、混色して作った色だからです。アクリル絵の具はそれ自体凄く綺麗な色ですので、色を混ぜ合わせて好きな色を作ってみてください) |
![]() |
b.表面が乾いたら、布で拭き取ります。 |
![]() |
a.前回の絵の具が完全に乾くのを待って、赤系の色を塗りました。 |
![]() |
01.12.2002 盛上げ剤が乾燥するのを待って(約1〜2日)、茶色(数色を混ぜ合わせて作った)を塗りました。 Back ground music: Vienna boy's cholr goes POP/7243 5 57367 2 7。ウイーン少年合唱団で聴くビートルズ、エンヤ、、、、。 |
![]() |
筆で延ばします。 |
![]() |
ドロッとした感じに練り合わせ、パネルにたらすします。 |
![]() |
盛上げ剤を作っています。 モデリング・ペースト、ジェル・メディウムを混ぜ、いつもの下地処理剤を加えます。 |
![]() |
今回からは超ミニサイズ・F0号の作品を制作します。 下地処理したパネル3枚。 下地処理は前回と同じですので、割愛させていただきます。 |
Copyright©1998-2000. Copyright @mitsuro.com All rights reserved.